ハトの基礎知識 BASIC

鳩が来たら早期対策を!放っておくと怖い鳩被害

鳩が来たら早期対策を!
放っておくと怖い鳩被害

更新日:2020年10月13日

監修:ハト対策防衛隊 隊長 東田 大介

鳩には強い帰巣本能があり、一度住み着いたら駆除するのは難しくなります。
鳩の性質を知って早めの対策を。

1. 鳩の生態

鳩を見かけたら、なぜ要注意なの?
鳩の性質を知って、早めの対策を!

身近に見る鳩の種類は?

鳩の種類は約900種と言われていますが、ここでは皆さんの周りでよく見かける2種類の鳩について説明します。

ドバト
ドバト

神社や公園、駅前でいつも目にする鳩は「ドバト」(別名:カワラバト)という種類で、白と灰色の体で首を小刻みに前後させながら歩きます。

ドバトは最も人間の生活に近い存在で、エサの半分以上を人間が与えたものや道に落とす食べ物を頼りにしており、寝泊りや巣をつくる場所もビルや都会の建築物を中心として生きています。気に入った場所に対する執着心が強く鳩被害もドバトによるものが多いようです。

キジバト
キジバト

緑の多い郊外などで見かける鳩に「キジバト」がいます。
キジバトは赤茶色っぽい羽の色と首の青い筋模様が特徴で、全国的に生息している鳩です。

種や木の実を好んで食べるので、林や農耕地を中心に生活していましたが、郊外の都市化の影響により人の生活エリアでの共存が目立ってきています。

ドバトに比べると執着心が弱い気がします。

鳩ってどんな鳥?

成長の過程
成長の過程

卵を産んでから2、3週間で孵化します。鳩のヒナは成長が早く、約1ヶ月ほどで巣立ちます。

卵の温め方

1回に産む卵の数は2個。しかも雄と雌1個ずつと言われています。

第1卵を産んだ後、3日目ぐらいに第2卵を産みます。この2卵を産卵後に、本格的に温めを開始します。

初めは主として雌が温め、1週間前後より雌雄交互に温めます。

寿命
0~20年で、10歳くらいまで繁殖能力があります。ただし、多くはカラスに襲われたり、事故にあったりで寿命を全うする前に死んでしまうようです。
食事

米、穀類、豆類を好み、他の鳥類と異なり、動物質は食べないようです。

また、2~3日の絶食に耐え、餌よりも水を重視しています。この辺りは人間と似ていますね。

一説には水の匂いがわかり、水場に近いところに好んで巣を作るとか。

確かに、川沿いのマンションのベランダに被害が多い気がします。

縄張り

縄張り意識が強く、巣を守り、他の鳩の侵入に対し、徹底的に争います。

一度住み着いた鳩がしつこくやってくるのもこの縄張り意識の強さの現れでしょう。

逆に、今居る鳩を完全に追い払えば他の鳩が来る可能性は低いようです。

恐るべし!鳩の繁殖力

真夏以外は繁殖シーズン
年間5、6回産卵する鳩も!

鳩は生まれて半年もすれば繁殖期に入り、1日に数回は交尾を行います。

春は他の鳥同様に最も旺盛な繁殖シーズンですが、他の季節も真夏以外はほぼフルシーズンで発情しており、年間に5、6回産む場合もあります。

鳩の母乳「ピジョンミルク」で
餌がない季節でも、雛が元気に育つ!

鳥の産卵といえば春のイメージですよね。春の暖かい季節に、親鳥が虫をくわえて雛に口移しで餌を与えている。

そんなイメージでしょうか。確かに虫が活発に動き出す春に合わせて産卵をしているようですが鳩は例外です。

鳩は喉から栄養分豊富な液体を分泌し雛に与えています。

これを鳩の母乳「ピジョンミルク」といい哺乳類以外の生物がミルクを与えられる珍しいケースです。

このミルクのお陰で鳩は1年中産卵し育雛が可能なのです。

不思議な鳩の帰巣本能

必ず戻ってくるから
「伝書鳩」として使われてきた

鳩は渡り鳥のように季節によって住みかを移動しない「留鳥」に分類されます。

1年中ずっと同じ街に住みます。仮に何百キロも離れたどこか別の場所に連れて行っても自分の家に帰ってきます。

この優れた帰巣本能を利用し、鳩は昔から人間の手によって改良・育成され「伝書鳩」「通信鳩」といった人間の道具として使われてきたのです。

何百キロも離れたところから
自分の巣に帰ってくる!

鳩の帰巣本能の秘密はいろいろと研究されてきましたが、実際のところ何故いつでもどこでも自分の巣に帰ってこられるのか詳しくは解明されていません。

最も有力な説では、地球の磁気や太陽の位置、自分の目や耳・鼻を頼りにいろいろな感覚で帰る方向を見つけていると言われています。

1000キロ近くの距離を1日で帰ってくる鳩もいます。

鳩が巣を作りやすい場所は?

カラスや猫が来ない安全な場所は
高い場所・室外機の物陰

鳩の夫婦は非常に仲が良いです。一度ツガイになったら一生浮気しないと言われています。

良い条件のドバトだと、1年で5、6回も卵を産みます。小枝を運んできて丸い巣を作り、通常2個セットの卵を産み夫婦で暖めます。

仲の良い夫婦の卵ですから「安全な場所」に産むのは当然。カラスに食べられたり、猫に持っていかれたりしないように普段人が行かないような高い場所や、室外機の物陰などの安心して育てられる環境下に巣を作ります。

最近のブームは
太陽光発電パネルの下
最近のブームは太陽光発電パネルの下

特に最近よく聞かれるのは戸建て住宅の太陽光発電パネルと瓦の隙間に巣を作るという被害です。パネルと瓦のわずか10㎝ほどの隙間が天敵から身を守るには良いようです。

コンクリートの隙間を好む?
安心できる条件が揃うベランダ
コンクリートの隙間を好む?安心できる条件が揃うベランダ

一説には、ドバトのご先祖であった「カワラバト」は岩場に住んでいた鳥だったため、コンクリートの隙間を好んで寝床にしているという話もあります。

この様な条件が揃いやすいマンションのベランダが寝床にされてしまいます。

2. 恐怖!鳩の被害

ご近所にも迷惑が!
鳴き声、糞、寄生虫の被害とは

鳴き声による被害

睡眠障害やストレスを招く騒音に
睡眠障害やストレスを招く騒音に

早朝4時ごろから屋根の上で元気良くポッポーと鳴く声や、出窓の上で休んでいる時に鳴く声、飛び立つ時の羽の音などが「騒音」となり、睡眠障害やストレスを招きます。もともと鳥が苦手と言う方から鳩の羽音や鳴き声に「恐怖感」を感じるという声もよく聞かれます。

フンによる被害

フンを放置すると弊害が発生!
フンを放置すると弊害が発生!

自分のフンの上で平気で生活できるのが鳩の変わったところで、フンがあると逆に安心するようです。そのため、鳩対策はまずフンの清掃が大切だと言われます。

鳩のフンの清掃方法についてはこちら

見た目の不潔感だけでなく、以下のような弊害があります。

  • 悪臭を放つ
  • フンの汚れにより美観を損ねる
  • ダニやゴキブリなどの害虫の発生源となる
  • アレルギー物質や寄生虫、病原菌を媒介する
  • フンに含まれる酸成分により、金属を腐食させる
  • 「クリプトコックス症」「オウム病」などの感染症を媒介する

特に免疫力の低いお年寄りやお子さんがいる場所は要注意です。鳩が巣を作り、乾いた糞の粉塵が原因で感染症が発症した高齢者向け施設の新聞記事が時々見受けられます。

鳩がもたらす健康被害について詳しくはこちら

鳩のフンの清掃は大変!プロに頼んだ方が良いケースも

鳩のフンは早めに掃除するのが一番良いでが、1日に大量のフンをするので、毎日の掃除するのは大変です。また、フンを放置して溜まってしまった場合、マンションの屋上、屋根の上など危険な場所の場合、自分で掃除するのは難しく、専門の業者に清掃と対策を頼んだ方が効率的な場合もあります。

私たちハト対策防衛隊がお手伝いした、鳩のフン清掃と対策の事例をご紹介します。

寄生虫による被害

鳩の寄生虫には
人を刺すダニ類なども!
鳩の寄生虫には人を刺すダニ類なども!

鳩が人にかゆみを引き起こす外部寄生虫を連れてくることもあります。

主な鳩の外部寄生虫を挙げます。

トリサシダ二

家畜・野鳥を吸血するが、鳩が巣立った後など、吸血対象がいなくなると巣から這い出し、人を刺すこともあります。

ワクモ

昼間は鶏舎の壁などに潜伏し、主として夜に鶏を襲います。鳩にも寄生し、人も吸血されます。

ウモウダニ

鳥類の羽毛にたかり、羽毛や毛皮の屑を食べて生活しています。

ヒメダニ

鳩に寄生し、人を襲う例が少なくありません。

ヒナイダニ

鳩の体内や、羽毛の中に胞を作って寄生します。

太陽光発電パネルの火災事故

温度が異常に上がる部分に
鳩の巣にがあると引火?!

太陽光発電パネルの中でピンポイントに他の部位に比べて温度が異常高くなる場合があります。これは「ホットスポット」と呼ばれていて、パネルの局所的な破損やハンダ不良などによって発生するそうです。そしてこのホットスポットの下に鳩の巣があると引火して火災事故につながる恐れがあります。

鳩は自分で駆除できるの?

自分で鳩を駆除することは
法律上禁止されています!

「動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護管理法)」「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護法)」により、無許可で鳩の卵や鳩そのものに危害を加えることは法律上禁止されています。

ただし、管理当局への申請と査察の上、「有害鳥獣」と認められ、許可がおりれば捕獲および殺処分することは可能です。

なお、捕獲にあたっては狩猟免許が必要となる場合があります。

資格や処分方法は各自治体によって異なるため、詳細を問い合わせた上で対処するようにしてください。

この記事の監修

ハト対策防衛隊 隊長 東田 大介

東田 大介

一般社団法人日本鳥獣被害対策協会第二期協会長。

北海道から沖縄まで全国の約50社の協会員と情報交換や勉強会を行っている。また、米国BirdBarrier研修に参加し、最新のノウハウを習得。

年間約150件の施工実績あり。

0120-810-226

【営業時間】 9:00〜18:00

【休業日】 日曜日・祝日